ノーマークがいたらパスをする

blog158

自分よりもリングに近い位置にノーマークの選手がいたとしたら、その選手にパスを出す。基本的なことだと思いますが、これができない人も意外に多いです。前が見えていないという場合もありますが、見えていてもパスを出さないパターンが結構あります。

もしかしたら自分はノーマークだと思っていても、離れたところにいるディフェンスが反応していて、ボールを持った選手がそれを見た上で「スティールの危険があるからパスを出さない」という選択をしているかもしれないですし、ボールハンドリング技術が未熟すぎたり、視野が狭すぎたり、ボールを持ったあとのプレーの選択が微妙過ぎたりして、ボールを渡すといいオフェンスができない可能性が高いと判断されてパスがもらえないのかもしれません。

その場合は自分にも改善すべき点がありますから、ただ相手に「ノーマークなんだからパスを出せよ」と一方的には言えません。

ただそういう判断を下すような場面でも、練習中はできるだけノーマークの選手にはパスを出すようにしたほうがいいです。ガードだからと言って、前にノーマークの選手がいるのに自分ひとりだけでボールを運んでいってしまったり、ずっとボールを持って1対1をしてしまう場面をよく見ますが、自分がボールを持つということは「他の選手がボールを持てない」ということですから、自分だけがボールを持てば持つほど、他の選手がボールをコントロールしたり状況判断をするという機会を奪ってしまうことになります。それは上達の機会を奪っていることになるので、周りの選手が成長していきません。

また、ノーマークの味方選手にとってはノーマークなのにボールがもらえないというのは結構なストレスになります。ほしいときにパスがもらえないと気持ちよくプレーできないですよね。そのストレスが積み重なっている状態で自分のところにボールがきたりすると、「やっとボールに触れた」とすぐに自分で攻めてしまったり、周りにパスを回したりすることができなくなってしまいます。これはチームにとって大きなマイナスです。

「ドリブルよりもパスのほうが速いから自分より前にノーマークがいたらドリブルではなくてパスをするようにしよう」と言われることも多いですが、その理由の他にこういったこと、つまり「パスをしないことのデメリット」も考えてみると、パスを出すことの大切さがわかるのではないでしょうか。

自分でゲームをコントロールしたい。ボールを保持していたい。誰だってそうです。でも、みんながそう思っているからこそ、一人でボールを持っているのではなくパスをまわすべきです。パスを出せばパスがもらえるようになります。パスがまわるようになると、攻撃にリズムが出てきます。そういうゲームのほうが、やっているほうも楽しいです(特定の選手の1対1ばかりのゲームはつまらないですよね)。

たとえ1対1でフィニッシュまでいけそうなときでも、他にノーマークの選手がいたらパスを出す。そのくらいの気持ちでプレーするといいかもしれませんね。

トレーニングレポート

トレーニングした"翌日"の試合で、突然「当たりに強く」なり、「シュートが飛ぶ」ようになり、「動きが素早く」なる。そんなトレーニングメニューを、レポートにして配布しています。普段のコンディショニング、体の強化にぜひご利用ください。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
意識の高い人たちは取り組んでいる!自宅で手軽にできるトレーニング5選

プレゼントレポート

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ