上達していくために2

blog149

前回の続き。

そう考えると、「うまくできない=完全にはできていない」「うまくできない=完全に理解していない」ということになるのですが、これは大体の場合正しくて、できない人ってのは、「わかったつもり」「できているつもり」になっていることが多いです。何かをお手本にするときも、同じことをやっているつもりでも同じになっていないんです。だからできない。

「うまくできないってことは、まだ仕組みややり方を完全に理解していないんだ」っていう考え方が必要です。力が足りてない、努力が足りてないと考えるんじゃなくて、理解できていないと考える。「やってみたけどうまくできない、自分にはできないんだ。」ではなくて、「やってみたけどうまくできない。何ができていないんだろう。どこが違うんだろう。どうやったらうまくできるんだろう。」って方向で考えなければいけないんです。

普通、うまくできなかったら「なぜできないんだろう」って考えると思うんですよね。でも現実に「なぜできないんだろう」と考えられる人はそう多くないです。なぜなら「自分はできている」と思いこんでいるからです。正しくできていると思い込んでいるので、うまくできたかできないかにだけ焦点が当たってしまっていて、できなかったら「あぁ俺には無理なんだ」ということになってしまう。「もしかしたらやり方が間違ってるのかも」という発想がないんですね。

バスケットボールで何かの技術ができないというとき、そのほとんどは「動作や姿勢が悪いからできない」ことが多いです。例えば、シュートが届かないという問題も、筋力の問題というよりは動作の問題であることが多いんです。でも自分が良い動作ができているなんて思い込んでしまうと、動作の質が低い可能性があることに気づかず、自分の動作を改善しよういう発想が生まれてきません。すると筋力が無いとかセンスが無いとか運動神経が悪いとか、そういう方向に進んでしまいます。そういうのは具体的な改善方法が見えづらいですから(筋力はともかく)、その思考を上達につなげるのは難しくなります。

どんな技術でも、正しいやり方でやれば誰でもある程度のレベルまでできるようになります。バスケで必要になる技術は、やり方を正確に理解できれば、身体能力とか運動神経にかかわらずできるようになるものばかりです。もし現時点で何かが「できていない」のであれば、「どうやったらできるのか、できている人と何が違うのか」ということを徹底的に考えてみてください。「できる」「できない」という違いが生まれているのですから、やっていることに何かしらの違いがあるはずです。あの人ができていて、自分ができていないことをよーく探してみてください。そしてそれが見つかったら、どうやって改善していけばいいのか調べてみてください。

そういうことができると、自分のプレーを自力でどんどん変えていけるようになっていきます。

トレーニングレポート

トレーニングした"翌日"の試合で、突然「当たりに強く」なり、「シュートが飛ぶ」ようになり、「動きが素早く」なる。そんなトレーニングメニューを、レポートにして配布しています。普段のコンディショニング、体の強化にぜひご利用ください。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
意識の高い人たちは取り組んでいる!自宅で手軽にできるトレーニング5選

プレゼントレポート

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ