シュート勝負@世界一周

よくやっていたシュート勝負を紹介。「世界一周」と呼んでいたような気がします。チームメイトと勝負して楽しめます。プレッシャーなんかもあるので、それに耐える練習にもなります。 ルールは簡単。じゃんけんで先攻後攻を決め、上の図・・・

面倒くさい練習をこなした人だけが見れる世界

バスケットボールの練習って、きつい上に面倒くさいものが多いです。シュートの練習、ドリブルの練習、パスの練習、ディフェンスの練習、リバウンドの練習・・・。特に基礎的な練習ほどつまらないので、自主的にやろうという人はなかなか・・・

シュートを軽くうつためには飛距離を伸ばす意識で練習

決定率の高いシュートをうつためには、シュートを軽くうてる必要があります。力んでしまうとコントロールが難しくなるからです。シュートのうまい選手を見ると、かなりリラックスした状態でシュートをうっているということがわかります。・・・

動作が遅いからミスが起こりやすくなる

初級者とそうでない人で決定的に違うことの一つ。それは一つ一つの動作の速さです。初級者はとにかく動作が遅い。足を動かす動作もそう、ドリブルの動作もそう、シュートの動作も、パスの動作も全部遅いです。 始めて間もない頃などは、・・・

筋力があると悩みは解消されることが多い

シュートが届かない、シュートの精度が悪い、ドリブルが弱い、ドリブルのコントロールがうまくできない、パスが弱い、パスが遠くまで飛ばせない、パスカットされる・・・。このような悩みの多くは、筋力トレーニングをすることで改善され・・・

抜かれないためにと離れてもたいてい抜かれます

ディフェンスはオフェンスに対してプレッシャーをかけなければいけません。オフェンスのうつシュートの確率を少しでも低くするためです。しかし、初級者の人は抜かれるのが怖いのか、離して守ってしまうことが多いように思います。離して・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ