練習についていくのがやっとのままでは上達しない

特に自分のレベルよりも高いレベルの練習に参加している場合(初心者が経験者に混じって練習する場合など)は、どうしても「練習についていくのがやっと」という状態になってしまいます。「言われたことを正しくこなす」という意識が強く・・・

一回の練習を大切にしない人は上達しない

一回の練習を「たった一回」と考えるか、「貴重な一回」と考えるか。ここで差が出てくると思っています。 一回の練習でも、目的をもって取り組めば上達します。どんな練習をしたとしても、何かしら気付きがあると思います。特に目的意識・・・

ノーマークがいたらパスをする

自分よりもリングに近い位置にノーマークの選手がいたとしたら、その選手にパスを出す。基本的なことだと思いますが、これができない人も意外に多いです。前が見えていないという場合もありますが、見えていてもパスを出さないパターンが・・・

ボールを持っていない選手を守るときにどれだけ動けるか

ディフェンスは自分のマークマンがボールを持ってからの守りも大事ですが、自分のマークマンがボールを持っていないときにどれだけ動いて守れるかというのも大事です。マークマンがボールを離すとどうしても気を緩めてしまいますが、ボー・・・

一歩の距離を二歩で

ディフェンスの上手な選手は、足が連続的によく動いています。逆に苦手な選手は、足があまり動いていません(歩数が少ない)。最初は歩幅は小さくてもいいので、とにかく足を動かすことを意識してみるといいと思います。 たくさん足を動・・・

ドリブルを途中でやめない

初心者ならしかたがないとも思うのですが、それなりにバスケットができる選手でも、やめなくても良い場面(やめてはいけない場面)でドリブルをやめてしまうようなことがよくあります。 例えば、スリーポイントラインよりちょっと離れた・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ