紙に書いてみると新たな気づきがうまれる

バスケが上達するためには「気づき」というものがかかせません。これまで気づけなかった新しいことに気づいていくということが、バスケを上達させることなのだと思います。 上達に必要不可欠なこの「気づき」を得るために非常におすすめ・・・

ノールックパスをするために

うまい人のパスはいちいちがノールックパスです。パスする方向と視線がずれていることが多い。顔(視線)は左を向いているけど、実は右のほうを見ていたり、顔は上を向いているけど、実は横を見ていたり。 ディフェンスをだます手段とし・・・

トレーニング後はしっかり食べてしっかり休むことが大事

高校生以上なら筋力トレーニングを行っている人も多いでしょう。トレーニングをしたときに意識してほしいのが「休息」です。筋肉を成長させるためには、体(筋肉)が疲労した時にしっかりと休息をとるということが大切です。 傷ついた筋・・・

足(ふくらはぎ)がつりやすい

足(ふくらはぎ)がすぐつってしまう。それで悩んでいる人もいると思います。実は私もずっと足がつりやすいことで悩んでいました。しかし、現在はかなり改善されています。何をしたかというと・・。 まずは足がつる原因。足がつることの・・・

インナーマッスルが大切みたいです

近年、様々なスポーツで、インナーマッスルに注目が集まっています。インナーマッスルと言っても名前だけ知ってるくらいで、よくわかりません。そこで、調べてみました。そのメモ。 インナーマッスルとは、内側の筋肉(見えない筋肉)の・・・

人に教えると上達のスパイラルが生まれる

誰か他の選手に教えることで、自分自身が上達できる。私はメール講座読者やバスケスキルアップ講座ユーザーの方々にバスケットに関する情報をいろいろ教えていますが、情報を手にしたユーザーが学べるのは当たり前として、私自身もユーザ・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ